紹介予定派遣とは
- Posted by tetikfirawati
- Posted on 5月 21, 2015
- 知っておきたい
- No Comments.
正社員登用を前提とした派遣契約のことを「紹介予定派遣」と言います。
就業開始から最大半年間、人材派遣の形態で業務を行い、業務との適性を見極めた上で、正社員登用をすることができます。最初から正社員で採用をすると、実際に業務をしてからミスマッチが発覚しても、なかなか解雇はできません。
紹介予定派遣であれば、こういったリスクを抑えて正社員を採用することが可能です。
注意点としては、半年たった時点で正社員登用をするか、終了をするか選ばなければならない点です。半年を待たずして登用・あるいは終了することは可能ですが、半年を越えて派遣契約を継続することは禁止されています。
正社員として登用するには実力不足だが、派遣社員としては戦力になるので、派遣契約を継続する。ということはできないのです。
一方で、通常の派遣契約であれば、半年を越えても派遣契約を継続することが可能な上に、正社員登用も可能に切り替えることも可能です。こう考えると、企業側には紹介予定派遣を利用するメリットは無いように思えます。
実は、紹介予定派遣のメリットは、求職者に対する魅力にあります。
通常の人材派遣契約では「派遣社員から正社員に登用したいレベル」の人材はなかなか採用できません。しかし、紹介予定派遣は求職者にとって魅力的であるため、レベルの高い人材を集めやすくなります。
正社員としての採用はリスクが高いので、最初は派遣契約にしたい。しかし、派遣会社に依頼をかけてもなかなか良い人材が集まらない。という場合、派遣契約に依頼から紹介予定派遣契約の依頼に切り替えることで、良い人材を紹介される可能性が高まります。