事前準備、心構えや資料の準備など
- Posted by tetikfirawati
- Posted on 5月 20, 2015
- 採用手順
- No Comments.
いい採用を行うためにはどのような準備や心構えが必要でしょう?
まず、最初の心構えとして、応募者側も会社を選んでいるということを認識しましょう。
昨今では、インターネットでたくさんの求人情報を見ることができますので、他の求人情報と比較されます。その時に、選んでもらえる仕事であることを目指しましょう。
求人情報を公開する前に、募集する職種の仕事内容をよく知ることが大切です。
求人情報を作成する担当者が、仕事内容をよく知らないまま原稿を作成したため、実際の業務と違う情報になってしまったり、魅力が伝わらなかったりすることがよくあります。
採用担当者と採用部署の業務担当者で事前に打ち合わせを行い、業務内容や求める人材の人物像を共有しましょう。
あわせて、スケジュールと予算の計画作成が必要です。人の採用には意外と時間がかかります。採用部署は明日からでも来て欲しいという気持ちかも知れませんが、求人原稿作成→公開→応募→書類選考→1次面接→2次面接・・・という段取りを考えると、早くても1ヶ月くらいはかかります。
また、求人情報に対する応募・問い合わせがあった時の対応方法も決めておきましょう。応募者の電話をたらい回しにしてしまったり、メールの問い合わせの対応が何日もかかってしまうと応募者の興味が半減してしまいます。
対応担当者を決めることと、担当者が不在の時でも対応できるように、対応マニュアルを作っておいて、応募者の印象を落とさない体制を作りましょう。